メールマガジン配信中。ご登録はお問い合わせから

ー 科学と技術で産業を考える ー

ことラボ・レポート

ことラボ・レポート

JIMTOF2024 公式イベント案内

2024 年 10 月 30 日

 11 月5日(火)から東京ビッグサイトで日本国際工作機械見本市(JIMTOF2024)が開催される。10 月2日(水)に開催された「JIMTOF2024 記者発表」で配布された資料のうち「主要関連行事」に掲載されている期間中の公式行事を、日にちごとにまとめた。南ホールの稼働率の向上をはかった成果なのか、期間中の行事は多くめまぐるしい。主催者側が把握しているだけでもこれだけあるのか、と思いつつも資料内は企画毎の案内なので、初日から最終日までをまとめたものが役に立つと思い、以下にまとめた。それにしてもこれ程までに盛りだくさんにするのは多すぎると思う。

11 月4日(月)開会前日
また、11 月5日(火)のJIMTOF会期初日には各企業の製品情報や世界初披露の製品ページを含めたebook『会員出展製品一覧』の公開、JIMTOF会場では冊子として会場内各所で幅広く頒布する。

11 月5日(火)初日
■JIMTOF会期初日には各企業の製品情報や世界初披露の製品ページを含めたebook『会員出展製品一覧』の公開、JIMTOF会場では冊子として会場内各所で幅広く頒布します。

【日工会出展製品一覧(e-book)】
https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo1MTMxODR9&detailFlg=0&pNo=1

■開会式
時間:8:30~8:50
場所:南展示棟1階「南1ホール」「メインステージ」
案内先:全出展者の代表者・担当者他

■基調講演
講師:寺町彰博 THK㈱代表取締役会長CEO
講師:中村史郎 ㈱SN DESIGN PLATFORM 代表取締役CEO
時間:13:00~14:00
場所:東京ビッグサイト 会議棟7階「国際会議場」

■出展者ワークショップ 会議棟6階「605 ~ 608 会議室」
時間:11:00~12:00
三菱マテリアル㈱/ヴェロソフトウェア㈱/㈱ファーステック/クール・テック㈱
時間:13:00~14:00
芝浦機械㈱/富士ダイス㈱/京浜ラムテック㈱/瑞穂工業㈱
時間:15:00~16:00
マーポス㈱/ENEOS㈱/ヘキサゴン・メトロジー㈱/㈱兼松ケージーケイ

■AMエリア特設講演(南1ホール 主催者メインステージ)
時間:13:00~14:00
講師:松原雅人 ㈱日本精機 常務取締役
演題:ダイキャストの未来が変わる、金属AM金型が変える

11 月6日(水)2日目
■特別講演
講師:河合 満 トヨタ自動車㈱ Executive Fellow
演題:モノづくりは 人づくり
時間:11 月6日(水)13:00~14:15
場所:東京ビッグサイト 会議棟1階「レセプションホール」

■出展者ワークショップ 会議棟6階「605~608会議室」
時間:11:00~12:00
オーエスジー㈱/㈱イワタツール/ハイデンハイン㈱/ModuleWorks GmbH
時間:13:00~14:00
United Grinding Group Management AG/㈱ユーロテクノ/THK㈱/ハーティング㈱
時間:15:00~16:00
㈱ミツトヨ/㈱IHI/㈱田野井製作所/㈱兼松ケージーケイ

■南1ホール「出展者ワークショップ会場」
時間:11:30~12:30
演題:金属3Dプリンタの最新活用事例―パウダDED方式・バインダージェット方式―
講師:ニデックマシンツール㈱
時間:13:15~14:15
演題:ものづくりの現場で加速している! カーボン・金属3Dプリンタ
講師:日本3Dプリンター㈱

■AMエリア特別講演(南1ホール 主催者メインステージ)
【金属Additive Manufacturingセミナー】「日工会会員企業より最新技術情報やユーザ事例紹介」
時間:13:00~13:15
演題:シーメンスが実証するLabからFabへのAMの移行
講師:丸山貴弘 シーメンス㈱ディレクター
時間:13:15~13:30
演題:DED方式金属AM用CAD/CAM「CAM-TOOLAM」の概要と導入事例の紹介
講師:秋吉 直 ㈱C&Cシステムズ SI営業部 執行役員 SI営業部長
時間:13:30~13:45
演題:ワイヤ・レーザ金属3Dプリンタ(DED方式)による未来のものづくり
講師:木場亮吾 三菱電機㈱ 産業メカトロニク製作所 レーザシステム部AMシステム設計課 課長
時間:13:45~14:00
演題:ワイヤアークAMによる高速造形技術の紹介
講師:浅野孝平 ヤマザキマザック㈱ オプトニクス開発部5G グループリーダー代理
時間:14:00~14:15
演題:積層造形技術を用いた生産財の付加価値向上事例
講師:石原洋茂 オークマ㈱ ソリューション&システム技術部 ソリューション一課 参事
時間:14:15~14:30
演題:新製品紹介:多種多様なワークに対応するDMGMORIの積層ソリューション-DED&SLM-
講師:廣野陽子 DMG森精機㈱ R&D執行役員AM部 部長
時間:14:30~14:45
演題:JAM-5200EBMの最新技術と実施例
講師:佐藤 崇 日本電子㈱ 3D積層造形プロジェクト プロジェクト長代理
時間:14:45~15:00
演題:ハイブリッド金属3Dプリンタ「LUMEX」の事例紹介
講師:吉田光慶 ㈱松浦機械製作所 技術本部 開発研究 シニアマネージャー
時間:15:00~15:15
演題:金属AMにおける高精度切削加工を可能にする残留応力開法技術の活用と加工事例
講師:網岡弘至 ㈱ソディック レーザ加工機事業部 加工技術部 加工開発課エキスパート
時間:15:15~16:15
[パネルディスカッション] AM部品の普及にむけて溝を跳び越えるための技術
司会:古本達明 金沢大学 設計製造技術研究所 教授
パネラー:笹原弘之 東京農工大学 教授

■工作機械国際懇親パーティ:招待者のみ
時間:「カクテルレセプション」16:30~17:15
「パーティ」17:30~19:30
場所:ヒルトン東京お台場1階「ペガサス」
案内先:海外工業会幹部、海外関係企業、協賛団体幹部、日工会会員等 約 350 人

11 月7日(木)3日目
■IMEC2024 第 20 回国際工作機械技術者会議
総合テーマ「未来社会を拓く製造技術」
主催:一般社団法人日本工作機械工業会、株式会社 東京ビッグサイト
会場:東京ビッグサイト「会議棟レセプションホールA」
1.オーラルセッション
開会式
時間:12:30~13:00
会長挨拶:稲葉善治 日本工作機械工業会 会長
運営委員長挨拶:光石 衛 IMEC運営委員会 委員長
キーノートセッション:持続可能な社会に向けた製造業の課題と将来
座長:光石 衛 理事(独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構)
副座長:千田治光 取締役常務執行役員(オークマ㈱)
時間:13:00~13:10
座長によるイントロダクトリー
時間:13:10~13:50 〔基調講演〕
演題:Aerospace-X – Towards muiti-tier traceability in the manufacturing of safety critical aerospace components
講師:Prof. Dr.-ing Thomas Bergs  (Institute Head, Manufacturing Technology Institute, MTI at Aachen University (and Fraunhofer IPT))
時間:13:50~14:30 〔基調講演〕
演題:気候中立(排出ネットゼロ)に向けたシステム転換 ―そのドライバーと挑戦-
講師:高村ゆかり (東京大学 未来ビジョン研究センター 教授)
時間:14:30~15:10 〔基調講演〕
演題:地蔵可能な社会に向けたエンジニアリングデータ連携の効用と課題
講師:木村文彦 (東京大学 名誉教授)
時間:15:10~15:20 キーノートセッションのQ&A・座長総括
時間:15:20~15:40 コーヒーブレイク

テクニカルセッション1:デジタル技術で変わる製造現場の未来
座長:松原 厚 大学院工学研究科 教授 (京都大学)
副座長:鈴木康彦 先行技術開発センタ センタ長(ヤマザキマザック㈱)
時間:15:40~15:50
座長によるイントロダクトリー
時間:15:50~16:30 〔講演〕
演題:AI R&D for real factory
講師:Prof. Emeritus. Dr.-Ing. Dr. h.c. Konrad Wegener  (Senior Advisor Machine Tools, Inspire AG)
時間:16:30~17:10 〔講演〕
演題:CNCデジタルツイン活用による電装設計と加工プロセスの効率化
講師:岩下平輔 (ファナック㈱ 常務執行役員 FA事業本部 ソフトウェア 研究開発本部長)
時間:17:10~17:50 〔講演〕
演題:HondaのものづくりDX -デジタルを活用した製造オペレーション改革へのチャレンジ
講師:小川 浩(本田技研工業㈱ 四輪生産本部 生産技術統括部 チーフエンジニア)
時間:17:50~18:00 テクニカルセッション1のQ&A・座長総括

■工作機械関連のソフトウェア・ワークショップ
テーマ:最新ソフトウェア・設計技術と融合して工作機械が進化
〔オープニング〕
開場:南展示棟2階「B会議室」
時間:10:30~10:35
開会挨拶 西山清隆 (一社)日本工作機械工業会 理事 ㈱ソフィックス相談役
〔プレゼン〕
10:40~11:25
演題:ソフトウェアによる機械加工自律化への提案
講師:㈱ソフィックス
11:30~12:15
演題:製造業向けローコードの活用! 次世代型MESで製造DXによる変革を
講師:㈱T Project
12:15~13:00
昼食休憩(事前申込者のみ、昼食をご用意)
13:00~13;45
演題:オープンハードウェアとPCベースCNCにより実現する工作機械の制御教育
講師:ベッコフオートメーション㈱
13:50~14:35
演題:3D CAD/CAMの将来像とその運用について
講師:㈱ゼネテック
14:40~15:25
演題:最前線の高品位加工を支えるCAM-TOOL
講師:㈱C&Cシステムズ

■出展者ワークショップ 会議棟6階「605~608会議室
時間:11:00~12:00
富士電子工業㈱/日進工具㈱/YKT㈱/フルサト・マルカホールディングス㈱
時間:13:00~14:00
㈱不二越/エリコンジャパン㈱/ファロージャパン㈱/米沢工機㈱
時間:15:00~16:00
サンドビッグ㈱/ユニバーサルロボットI/伊藤忠テクノソリューション㈱/日本エスケイエフ

■南1ホール「出展者ワークショップ会場」
時間:11:30~12:30
演題:セラミック3Dプリンタ事業紹介と今後の展望
講師:㈱スケーファイン
時間:13:15~14:15
演題:ワイヤ・レーザ金属3Dプリンタ「AZ600」~製造現場での実用化に向けた取り組み~
講師:三菱電機株
時間:15:00~16:00
演題:3Dプリンタ業界の今後のトレンドがわかる! 3D SYSTEMS新製品情報
講師:㈱スリーディー・システムズ・ジャパン

■AMエリア特別講演(南1ホール 主催者メインステージ)
◎TRAFAMセミナー 「ここまで来た!国産3Dプリンタの社会実装」
時間:10:15~11:10
演題:次世代型産業用3Dプリンタ開発と今後の展開――レーザビーム方式
講師:京極秀樹 TRAFAM理事長、近畿大学名誉教授
時間:11:10~12:00
演題:電子ビーム方式における研究開発
講師:千葉晶彦 東北大学 未来科学技術共同研究センター 名誉教授(金属材料研究所)
時間:13:00~13:20
演題:素形材産業を巡る動向とAMへの期待
講師:星野昌志 経済産業省 製造産業局 素形材産業 室長
時間:13:20~13:50
演題:国際砂型3Dプリンタ「SCM-1800」による一般産業機械用の部品製作への適用
講師:桂田暢哉 ㈱鶴見製作所 技術部 執行役員部長
時間:13:50~14:20
演題:砂型3Dプリンタ「SCM-800Ⅱ」の活用事例
講師:長谷川美成 ㈱プロト代表取締役社長
時間:14:30~15:00
演題:未来のものづくりを拓く! 最新大型金属3Dプリンタ適応技術とプラント・産業機械へのAM実装
講師:水口和生 JFEエンジニアリング㈱ 社会インフラ本部 鶴見製作所 計画室 室長
時間:15:00~15:30
演題:電子ビーム金属3Dプリンタによる銅3D造形開発と誘導加熱コイル製造への応用
講師:大沼一平 日本電子工業㈱ 技術開発部 部長
時間:15:30~16:00 総合討論
演題:ここまで来た! 国産3Dプリンタの社会実装
モデレータ:京極秀樹 TRAFAM理事長、近畿大学 名誉教授

11 月8日(金)4日目
■特別講演
講師:岩坂照之 前田建設工業㈱執行役員ICI総合センター長/日本大学理工学部客員教授
小田穂高 ㈱JSOLエンジニアリング事業本部課長
天野愼一 ㈱JSOLエンジニアリング事業本部
演題:前田建設ファンタジー営業部における異業種共創の具体例~JSOLと共にオープンイノベーションのマネジメントを考える~
時間:11 月8日(金)13:00~14:00
場所:東京ビッグサイト 会議棟7階「国際会議場」

■IMEC2024 第 20 回国際工作機械技術者会議
テクニカルセッション2:たゆみなく進化する自動化技術
座長:白瀬敬一 名誉教授 (神戸大学)
副座長:若園賀生 上席プロフェッショナル(㈱ジェイテクト)
時間:13:00~13:10
座長によるイントロダクトリー
時間:13:10~13:40 〔講演〕
演題:How the Digital Twin allows you to accelerate development, create better solution, and find new opportunities. Let’s accelerate digital transformation in machine tool industry together!
講師:Dr. Stefanie Frank (Senior Vice President for Machine Tool Systems, DI MC MTS, Siemens AG)
時間:13:40~14:10 〔講演〕
演題:DMG MORIのMachining Transformation と自動化
講師:入野成弘 (DMG森精機㈱ 要素技術開発、自動化システム担当・執行役員)
時間:14:10~14:40 〔講演〕
演題:複合自動旋盤における自動化に向けた加工技術の取り組み
講師:御園春彦(シチズンマシナリー㈱ 営業本部 加工技術開発室 室長)
時間:14:40~15:10 〔講演〕
演題:自動車部品の生産における省人化を目的としたAIとソフトウェアの活用
講師:小野崎徹 (㈱ジェイテクト 研究開発本部 領域長)
時間:15:10~15:20 テクニカルセッション2のQ&A・座長総括
時間::15:20~15:40 コーヒーブレイク

 テクニカルセッション3:新しい価値を創成する加工技術
座長:杉田直彦 大学院工学系研究科 教授 (東京大学)
副座長:槻田 豊 工作機械技術部 部長(芝浦機械㈱)
座長によるイントロダクトリー
時間:15:50~16:20 〔講演〕
演題:放電加工の最先端技術
講師:国枝正典 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 研究開発部 特任教授
時間:16:20~16:50 〔講演〕
演題:金属AMにおける高精度切削加工を可能にする残留応力開放技術の活用と加工事例
講師:網岡弘至 ㈱ソディック レーザー加工機事業部 加工技術部 加工開発課 エキスパート
時間:16:50~17:20 〔講演〕
演題:超精密加工機製造におけるコア技術および非球面レンズ金型をはじめとする精密金型加工応用事例開設
講師:福田将彦 芝浦機械㈱ 工作機械技術部 シニアエキスパート
時間:17:20~17:50〔講演〕
演題:高能率・高精度化のニーズに応える歯車加工の取組み紹介
講師:古田成毅 ニデックマシンツール㈱ 歯車機械システム事業部 事業部長、執行役員
時間:17:50~18:00 テクニカルセッション3のQ&A・座長総括

■工作機械関連のソフトウェア・ワークショップ
テーマ:最新ソフトウェア・設計技術と融合して工作機械が進化
〔プレゼン〕
10:30~11:15
演題:GXを加速させるデジタルデータの利活用と、製造DXのお取組み事例ご紹介
講師:㈱シーイーシー
11:20~12:05
演題:中小企業向けフレキシブル製造
講師:シーメンス㈱
12:05~13:00
昼食休憩(事前申込者のみ、昼食をご用意)
13:00~13;45
演題:材料から非破壊検査、予防保全まで 今求められる総合力~all Japanで臨む大航海~
講師:ジェービーエムエンジアニリング㈱
13:50~14:35
演題:人材不足の解決策! 加工後ワークの測定&追加工を自動化する方法
講師:ブルーム・ノボテスト㈱
14:40~15:25
演題:設計ソリューションによる生産性向上 ――ジョブショップから量産ラインまで
講師:レニショー㈱
15:30~16:15
演題:測定システムのDX化とその活用事例
講師:㈱ミツトヨ

■出展者ワークショップ 会議棟6階「605~608会議室
時間:11:00~12:00
ファナック㈱/三菱電機㈱/ブルーム・ノボテスト㈱/ベッコフオートメーション㈱
時間:13:00~14:00
㈱牧野フライス製作所/㈱アマダ/芝浦機械㈱/㈱日研工作所
時間:15:00~16:00
シチズンマシナリー㈱/ダイジェット工業㈱/ユニオンツール㈱/㈱神戸製鋼所

■AMエリア特別講演(南1ホール 主催者メインステージ)
11:00~12:00 ShareLabセミナー
演題:ロボット・自動化技術とAMのベストプラクティス
12:00~13:00
演題:事業としてのAM量産
講師:水野知与 テュフズードジャパン㈱ アディティブマニュファクチャリング エキスパート
13:00~16:00
演題:AM活用は肉盛溶接補修や異種金属コーティングの自動化から~DED方式AM装置5社のバトルトーク~
司会:澤越俊幸 (一社)日本AM協会 専務理事
演題:①DMG森精機のAM最新技術およびAM量産部品のご紹介
講師:廣野陽子 DMG森精機㈱ R&D執行役員 AM部部長
演題:②ワイヤー方式DED金属3Dプリンタによる先進AMソリューションのご紹介
講師:浅井潤一郎 太陽日酸㈱ イノベーションユニット イノベーション事業部 イノベーション営業部 部長
演題:③DED方式3D金属積層装置LAMDAの最新技術動向
講師:田内拓至 ニデックマシンツール㈱ マシニングセンタ事業部 第1開発部 開発第2グループ 第5チーム チームリーダ
演題:④ワイヤ・レーザ金属3DプリンタAZ600を用いた未来のものづくり
講師:木場亮吾 三菱電機㈱ 産業メカトロニク製作所 レーザシステム部AMシステム設計課 課長
演題:⑤精密DEDシステム〔ALPION〕およびその応用事例の紹介
講師:左近 佑 ㈱村谷機械製作所 製造部 製品開発部 課長

■南1ホール「出展者ワークショップ会場」
時間:11:30~12:30
演題:金属3Dプリンタで創るダイカスト金型の適用事例と独自技術
講師:㈱ソディック
時間:13:15~14:15
演題:Hexagonが変えるAdditive Manufacturingの製造プロセス
講師:ボリュームグラフィックス㈱

11 月9日(土)5日目
■AMエリア特別講演(南1ホール 主催者メインステージ)
10:00~11:00
演題:金属AMの補修技術としての応用と課題
講師:佐藤直子 産業技術総合研究所 主任研究員
11:00~13:00 ShareLabセミナー
演題:金属加工業とAMのベストプラクティス
13:00~14:00
演題:いまさら聞けない3Dプリンタの基礎知識
講師:山口 清 (一社)プリンティング産業技術協会 研究員
14:00~15:00
演題:グローバルな視点から見るAM/3Dプリンティングの最新動向
講師:松岡 司:(一社)3Dプリンティング産業技術協会 常務理事・研究員

■工作機械トップセミナー〔学生限定 参加費無料〕
参加資格:大学院、大学、高等専門学校、工業高等学校の学生
主催:(一社)日本工作機械工業会/㈱東京ビッグサイト
☆工作機械トップセミナー 12:30~15:10 会議棟7階 国際会議場
☆JIMTOF見学 15:10~18:00 JIMTOF2024会場
☆工作機械メーカと学生との交流会  18:00~19:30 会議棟1階 レセプションホール
セミナープログラム
12:30~12:40  開会挨拶 (一社)日本工作機械工業会 会長 稲葉善治
12:40~13:20
講演:まだこの世界にないモノを、つくるマシーンを、つくる
講師:芝浦機械㈱ 代表取締役社長 坂元繁友
13:20~14:40
〔ラウンドテーブルトーク・テーマ〕工作機械エンジニアとしての現在と未来
〔ファシリテータ〕東京電機大学 教授 松村 隆
〔スピーカ〕日本工作機械工業会会員企業 若手技術者など
14:40~15:10
工作機械メーカと学生の交流会、参加企業による会社紹介(動画放映)
15:10~18:00
JIMTOF会場見学会〔各自、会場を見学〕
18:00~19:30
工作機械メーカと学生の交流会

■出展者ワークショップ 会議棟6階「605~608会議室
時間:15:00~16:00
㈱シーイーシー/㈱アヤポ/㈱CGTech/㈱兼松ケージーケイ

11月10日(日)6日目
■AMエリア特別講演(南1ホール 主催者メインステージ)
演題:ものづくり維新:Additive Manufacturing で突破するモノづくりの壁
司会:小柳宏文 ㈱バリュ-・ファインダー代表取締役
10:00~10:55
演題:金属3Dプリンタの活用事例~アルミダイカスト金型~
講師:佐藤良輔 ㈱豊田自動織機 生産開発センター生技開発室 CSプロジェクト兼コンプレッサ事業部 アルミ技術部PL
11:00~11:55
演題:マルチレーザAM装置によるダイカスト向け金型部品の製造および今後の展開
講師:細渕夏未 ㈱キャステック生産技術課AM班 班長
12:00~12:55
演題:ギガキャストの技術動向とダイカスト技術
講師:神 重傑 リョービ㈱ ダイカスト研究開発部 参与
13:00~13:55
演題:DED方式×5軸を用いた金型補修・技術開発への取組み
講師:吉田夏樹 フジ㈱ AM技術部 部長
14:00~15:55
演題:「Additive Manufacturingが拓くものづくりの新境地:常識に囚われない挑戦」
〔ファシリテータ〕
山本佳宏 ㈱金型新聞社 営業部長
小柳宏文 ㈱バリュ-・ファインダー 代表取締役
〔パネリスト〕
佐藤良輔 ㈱豊田自動織機生産開発ンター 生産開発室CSプロジェクト兼コンプレックス事業部アルミ技術部PL
細渕夏樹 ㈱キャステック 生産技術部AM班 班長
神 重傑 リョービ㈱ ダイカスト研究開発部 参与
吉田夏樹 フジ㈱ AM技術部部長
松原雅人 ㈱日本精機 常務取締役

■特別講演
講師:大塚聡子 宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術センター 技術領域 主幹
演題:宇宙ロボットのものづくり
時間:11 月 10 日(日)10:30~11:00
場所:会議棟1階「レセプションホール」

講師:大塚聡子 宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術センター 技術領域 主幹
石原咲子 ㈱IHI航空・宇宙・防衛事業領域 ロケット開発事業推進部 主査
岩澤ありあ ㈱アストロスケール 航空誘導制御エンジニア
高橋晶世 日本大学 理工学部航空宇宙工学科 准教授
坂野文菜 山口大学 講師
福永美保子 ㈱IHIエアロスペース 経営企画部事業開発グループ 主幹
演題:Women in STEMの日常
時間:11 月 10 日(日)11:00~11:30
場所:会議棟1階「レセプションホール」